臨地実習オリエンテーション。
2003年3月18日一日で、来年度することになる
6つの臨地実習要綱をもらい、説明を受けてきた。
在宅、老年、成人、母性、小児、精神の6つ。
実習期間は短くても2週間、長くて2ヶ月。
どれも休む間もなく、終わったらすぐに
次の実習に突入する模様・
…成人が?と?に分かれていて
それぞれ一ヵ月づつあるので
相当大変そう…術前・術後なんてわからんよー(泣
実習内容を聞いて、ものすごい脅威を感じたが
大問題なのは、実習場所である。
へぼ短大なので、自分とこの病院がなく
県内各地を飛ばされるわけで…
電車+徒歩で通える範囲ならまだ良いが
下手すると、5人部屋の寮に泊り込みで
実習を行うことになる、なんてことも…。
なんの実習から開始するのか
わからんというところも、怖いところ…。
まだグループメンバーもわからんし。
ぎゃー。
小児が一番落ちやすいとか聞いたから
小児はあとのほうがよいなぁ…。
落ちたら、速攻留年確定らしい…。あいや。
実習を楽しくするのも、つらくするのも
結局は自分次第だから、楽しくやれるようにしましょう。
と言われたものの…今は恐怖感しかなく…。
6つの臨地実習要綱をもらい、説明を受けてきた。
在宅、老年、成人、母性、小児、精神の6つ。
実習期間は短くても2週間、長くて2ヶ月。
どれも休む間もなく、終わったらすぐに
次の実習に突入する模様・
…成人が?と?に分かれていて
それぞれ一ヵ月づつあるので
相当大変そう…術前・術後なんてわからんよー(泣
実習内容を聞いて、ものすごい脅威を感じたが
大問題なのは、実習場所である。
へぼ短大なので、自分とこの病院がなく
県内各地を飛ばされるわけで…
電車+徒歩で通える範囲ならまだ良いが
下手すると、5人部屋の寮に泊り込みで
実習を行うことになる、なんてことも…。
なんの実習から開始するのか
わからんというところも、怖いところ…。
まだグループメンバーもわからんし。
ぎゃー。
小児が一番落ちやすいとか聞いたから
小児はあとのほうがよいなぁ…。
落ちたら、速攻留年確定らしい…。あいや。
実習を楽しくするのも、つらくするのも
結局は自分次第だから、楽しくやれるようにしましょう。
と言われたものの…今は恐怖感しかなく…。
コメント