あと4日か…

2003年7月14日
指折り数えてしまいますな。。
明日から再び閉鎖病棟へ。

はー…精神的負担が大きくていかんなぁ。
変に意識しすぎて疲れるというか。
どことなくうしろめたいというか。

がんばろう、という気になれないのだ…
いかんなぁ。
向き不向きってやつかなぁ…。

うざー…。

2003年7月13日
記録の途中で気が付いたら寝てた…

したっけ、電話が鳴ったんで、出てみたら
軽い感じの男の声が。
何かの雑誌のアンケートらしい。
今週2度目?
前回来たときには断った覚えが…。

とりあえずうざかったので
適当に返事をしたあと
相手が「お忙しいところすみませんが…」と言ったところで
「忙しいのですみません」と言って
今回も切ろうとしたら
「え〜」とか言って食い下がってきやがった。

ただでさえ寝起きで機嫌悪いのに
一方的な電話だったんで
強制的に切ろうとしたら
相手が寝起きを察して
「またあとでかけさせていただきます」と
身を引いた。…ちっ。

あー…せっかく気持ちよく寝てたのに
気分ぶち壊しだよー。
ある意味助かったっちゃ助かったけど。
このまま寝てたら記録おわなんなかったから。
(ならいいじゃん。。)

お姉さんのセクシーボイスとか
ダンディな男性の声とかだったら
思わずアンケートに答えてたかもしれんが

身に覚えのない場所のところから
よう分からん電話がかかってきたってことは
自分の情報が漏れてるってことで。
なんでてめぇ携帯番号だけじゃなくって
名前まで知ってんだよ、と憤りを感じるので
とてもアンケートになんて
答えようとは思えません。

…また後でかけるって言ってたな…
着信拒否かけとこ…

あー…寝起き最悪ー…。

あと一週間…

2003年7月12日
あと一週間がんばれば
前期の実習は終了となる。

あぁ、あと一週、されど一週…
果てしなく長く感じる一週になりそふ。
記録おわららんしぃぃ。ぎゃー。
レポートも…うっうっうっ(泣

そういや、今回の実習では
患者さんからやたらと顔のことについて
言われるんだけれど…
彼女もそうだったっぽいからなぁ。
ウケル顔なんかもしれんなぁ。
非常に複雑な気分ですわ。

溜息ばかり出る。

2003年7月10日
特に何かがあったわけではないのに
実習が精神的にきっついと思うのは
ヒトゴトじゃないからなんだろうなぁ…

病棟内にいる人すべてが
彼女とかぶって見えてしまう.
動作とか表情とか。
思い出したくなくても
病気のときの彼女が思い出されてしまって…。

行き詰まりを感じる。
患者さんに何か援助をしようというよりは
自分自身との葛藤との戦いみたいな。

はー…。乗り切れるかなぁ…。

閉鎖病棟。

2003年7月8日
精神看護学実習1日目にして
なんだか精神病院に対する見方がちょっと
変わったかも…。

精神病院=精神疾患患者を閉じ込める場所
みたいなイメージがどうしても強かったんだけど
そうじゃなくて、患者さんの安全を守る場所なんだなぁと。

傍目からみたら、鍵つきのドアで
好きに出入りできなくて
窓にも鉄格子がしてあって
ひどく言ってしまえば牢屋みたいに
見えてしまうけれど
閉じ込めることが目的じゃなくて
精神疾患による生命の危険を守るのが目的
だったんだねぇ…

や、もちろん、安全を守るがために
患者さんの自由が奪われてしまったり
プライバシーがなくなってしまったりするのは
それはそれで問題だと思うから
いくら安全を守るという目的があっても
それを奢ってはいけいないとは思うけれど。

でもなんかちょっと、自分の中で気持ちが楽になった。

今日の日記

2003年7月7日
通学バスの中で、デザイン科の子の話を聞きながら
ひとりもんもんとしてました。
絵、描きたいなぁ…

ってか、のんびり絵がかける時間と空間が欲しい。
高校んときは、美術部で
なんか絵を描かされてる感じがしてヤだったけど
いざ、描けなくなると
描かされるのでもいいから
描きたいと思う。

働きだしたら、そういう時間、持てるかなぁ…

えー…今週から2週間、精神看護実習。
前期最後の実習でありまする。
明日から行く実習病棟は、女子閉鎖病棟。

…精神科は色々と感慨深いものがあり…。
精神的にやられないか、ちょいと心配。

や、精神疾患患者様と関わるからとか
そういう理由ではなくて。

実際に病棟に入って患者様と過ごすことで
あの人の気持ちとか
きっと考えちゃうんだろうなぁと。
考えたくなくても、きっとそういう見方で
見てしまうような気がする。
よりによって、女子閉鎖だしなぁ…。
何をしに実習に来ているの?
何のために、実習をしてるの?

オリエンテーションして、説明して、
その用紙渡して、各自読む時間があったはずなのに
全然頭に入ってなかったよね。
質問しても覚えてないし
分からないとすぐに聞いてくる。
指導者さんのやさしさに甘えてるところはなかった?

それに、アドバイスしても聞き流したんだか
なんだか知らないけど
必要なことだから言ってるのに
心にとどめられないってどういうこと?
その必要性を認識してないってどういうこと?
そのことについて、もっと焦んなきゃだめだよ。

毎日の記録も、別に出さなくてもいいよっていったじゃない。
出さなくてもいいけど、最終的に評価したときに
できてなかったら、落とすだけだよって。

何のために記録書いてるの?
「寝てしまって」とか「時間がかかって終わらなかった」
なんて言い訳するなんて失礼だよ。
そもそも誰のための記録なの?
記録にそれだけ時間かかるのは
いままで自分が勉強してこなかった自分のせいじゃない。

はっきり言って、態度が悪すぎ。
もっと、謙虚にならなきゃだめだよ。
看護「させてもらっている」んだよ。
受け持たせてもらって。
勉強させてもらってるんだよ。

4日間、ただ日にちがすぎればいい、なんて思ってなかった?
そんな考えなら、実習にこないで。
来る必要なんかないよ。
別にあなたたちのために患者さんがいるわけじゃないから。
学びにくるつもりないなら、辞めたほうがいいよ。
看護なんて、一生勉強していかなくちゃいけない
職業なんだから。

もっと謙虚にならないと
患者さん、死んじゃうよ?
知らなかった、わかりませんだったら
助かる患者さんも、殺すことになるんだよ?

もう、皆20歳すぎてるでしょ、成人してるでしょ。
もっと、自分に責任持たなきゃだめだよ。

看護はチームでやってるんだから
お互いに連絡、ちゃんと取り合わなきゃだめだよ。
スタンドプレーとまではいかなかったけど
皆、それぞればらばらだったよね。
お互いに協力していかなくちゃ…

今後の目標?

2003年7月4日
ついつい、自分のできないところについて
否定的に見てしまうけれど
それは利点であったりするから
客観的に自分をみて
いいところはいいところとして
伸ばしていけるようにしたい。

だめな部分は、だめだからってあきらめないで
どうしたらよくなるのか、考えて
すこしずつよくなるようにしていきたい。
できなかったから、って
そこで止まるんじゃなくて
前にすすんでいかなくちゃ。

今日、面接でいわれた
「袋の中の水みたいになれるといいわね」って言葉は
去年の基礎実習後の面接でも言われたような気がする。
要は、どんな形にでも、その場にあわせて
変えられる柔軟性がもてるように成りなさいってことだ。

これからそういうところを意識して
実習していけたらいいなぁと思う。

せっかく面接で色々アドバイスをもらえたんで
心んなかにとどめる意味で
書いとこうと思ったら
なんだかばらばらになってしまった。。。

小児看護実習中。

2003年7月2日
うぅ…記録終わらんよー(泣
小児看護実習は、やたらとプレッシャーが大きいです。
落ちる確率がもっともあるのだ…(汗 コワー
どことなくビクビクしている毎日ですわ。。

成人やってないのに母性とか小児とか老年とか
そんなんばっかで辛いっすよー。

とりあえず泣き言いっとこ…。
あと4日?がんばればちょっとは楽になるさ。
…長いなぁ4日…。
今週は在宅看護実習ということで
訪問看護ステーションでの実習をしてきました。

4日間で18件のお宅に訪問して
いろんな年齢層の人や疾患持ってる人の家で
いろんな援助ができて
すっげ楽しかった。

初めて吸引したり、摘便したり。
坐薬とか、浣腸とか。
いや、下のコトが多かったけれど
それだけじゃなくって。

ピアノが好きだっていうお家で
ピアノ演奏してきたり。
まさか、そんなことになるたぁ思ってなかった。。

でもなんだね、訪問看護して思ったんだけど
いろんなこと知って、経験しておいたほうがいいわね。
職業の知識だけじゃぁだめだなぁと。
いろんなもんに興味もって
どんどんやっていくようじゃないとね。

4日間、一人の指導者さんにつきっきりで
指導してもらったっていうのもあるかもだけど
実習してて、すっげ楽しかった。
興味がある分野だったからかな。

若いうちに病棟で経験つんで
ある程度の知識と技術を身に付けたら
訪問看護婦になりたいなぁ…。
何十年か、先のことになるだろうけど…。
郵便局のATMに普通にカードを入れて
暗号入力、金額入力したら
急にATMが使用中止に(汗

速攻電話かけて
カードは返してもらったものの
お金は別の郵便局のATMで引き出すことに…
二度手間…(泣

いやー…実は先週も同じようなことがあったのよね。
まったく違う場所のATMで引き出そうとしたら
先週は、カードが出てきて
現金が出てこなかったのだけれど。

その時は備え付けの電話で連絡して
修理の人がきて、お金を返してもらうのに
30分近く待たされましたわ。

…私の方に過失はない…と思うんだけど。。
年に1,2回ならまだしも
2週連続って、おい。
来週はどこのATM使おうかなぁ…。

なーんもない日。

2003年6月7日
母性看護学実習が終わり
課題も提出し終わったんで
ひさびさに、何の課題もない休日なのだ♪

来週は在宅看護学実習だけれど
とくに事前学習もないし。ふふふ。
国試…はとりあえずおいといて。

ずっと見て見ぬふりをしていた
んげー散らかりまくりの部屋ン中を
ひっさしぶりに掃除しようかと思いまする。

掃除機かけたのいつだっけ…
と思い出せないほど前な気が(汗
多少環境が悪いほうが
たくましく育つっていうし。なんて。

あ〜あ…

2003年5月31日
昨日と今日、日中ゲームをやってしまい
今更になって看護過程やってる私…
明日までに仕上げなくちゃ〜
いや、もう今日なんだけどさ…

具体策と結果・評価なんだけど
めんどくさいのなんのっても〜。
あみだくじで当り(はずれともいう…)を引いちゃって
水曜日にケースカンファレンスやることになってるんで
適当に終わらせるわけにはいかず…(泣
あー…めんどい。

ちなみに進行中のゲームは
FF8.…古。PS1しかないんだもん…
あぁ〜続きが気になる。
でも、記録物やんなきゃ。。

ギャップが…

2003年5月27日
昨日から始まった母性看護学実習。
老年よか、なんか余裕がある感じ。

いままで100歳近いお年寄りと接してたから
20〜30歳の妊婦さんや
生まれたばかりの赤ちゃんに接するのが
非常に違和感がある。。

でもでも、赤ちゃんかわいい…
お乳見れるの嬉しい(ぉぃ

来週、分娩がみられる予定♪

どうやら天気が悪い日のほうが
出産が多いそうなので
来週も天気が悪いと嬉しいなぁ…なんて。

母性の実習は思ってたよりは
大変じゃない…かな。
看護過程にまだ手をつけてないから
そんなことがいえるんだけどさ…。

昨日、今日とパンフしか作ってねっす。
パンフ作り楽しい。乳の絵〜♪うはうは〜

休む間もなく…

2003年5月24日
老年看護実習がやっと昨日で終わった。
色々書きたいことがあったんだけど
書いてる余裕もなく。

やっと一つ実習が終わってほっとしたのも束の間
すぐに月曜日から母性看護実習で
病院に行かなければならんのです。

老年看護のほうの記録物の提出もあるし
母性看護のほうの事前学習やパンフレット作成はあるしで
土日…休みたいけど休んでられないよ(泣

実習自体は想像してたより楽しいけれど
記録物が鬼のようにあるので
そっちがつらい…
記録物さえなければ楽しいんだけど…

実習しながら
ほんとうに自分は看護を選んでいいのか
考えてしまうことが増えたなぁ…

うわーん(泣

2003年5月11日
ショウジョウバエらしき小さな虫が一匹、
部屋の中を飛び回っていた。

…生ゴミかなんかからでてきちゃったんかな…
…まぁ、いつものことか。
…一昨日捨てたばっかであんまないはずなんだけど…

…一匹程度ならまぁ、ほっとくか。

…気が付いたら、ショウジョウバエが
2、3匹…4匹…5匹…???

…え?

変に思って流しを見てみると、
10匹近くのショウジョウバエが(大汗

速攻でキンチョールを買ってきて
そいつらに噴射。次々と死んでいくのを見て
とりあえず?安心しつつ
死骸をいやいや片付けた。

…もう大丈夫だろ。

と思ったのもつかの間、
またどこからともなくやってきて飛び回ってる。
ふと、ベランダをみると窓がわずかにあいている様子。
カーテンが半分ほどしまっていて
ずっと気が付かなかった。

…まさか、外から…?

近寄って、カーテンをめくると…

…大量のショウジョウバエが
窓とカーテンの間を飛び交っている姿が!(大泣

大慌てでキンチョールで死滅させて
掃除機とクイックルワイパーで片付けたけど…
うわーんっ気持ち悪かったよー(T□T

ショウジョウバエと格闘してたせいで
全然記録が進まず…看護過程終わらんよー(泣
なんか消しゴムのカスですら
ショウジョウバエの死骸に見えてきた…(末期症状だ。。

実習1週目終わり。

2003年5月9日
今週から始まった老年看護実習?.
介護老人保健施設にて、受け持ちを一人もたせて
いただいて、看護実習をしている。

最初、「看護」実習なのに病院ではなくて
「介護」老人保健施設で実習なんて
ちゃんと勉強になんのかなぁと不安だったけれど
ある意味ではすごく勉強になる。

ある意味っていうのは
看護技術がどうの〜っていうよりは
職種間のチーム連携について。

先週までの実習では
看護師・介護師は互いに連携が取れていて
それがあたり前、だと思ってたんだけど
どうやら違ったらしい。

施設の違いっていうのもあるだろうけど
今回の実習場所ではなんだか連携どころか
ばらばらだなぁ…と感じるところが…。

印象としては、大勢の介護士さんの中で
一人の看護師さんが威張っている感じ。
看護師も介護士も知識や技術の差こそあれ
入所者さんにより良いサービスが提供できるように
働いているっていう点で同じだと思うんだけど…。

なんか老健で働いている看護師さんて
あんま良い印象じゃないなぁ…。
最終日の今日は、実習メンバーで企画した
レクリエーションをやった。
タイトル「エサちょうだい」。
私達が動物に扮して、腰と頭につけたかごに
エサ(玉)を入れてもらうという
要は玉入れゲーム。

レク自体はスタッフさんの協力もあって
利用者さんにも楽しんでもらえて成功した。
プレゼントのメダルもよろこんでもらえたし。

実習=つらい、厳しいというイメージのが強かったけれど
今回の実習は楽しめる部分のが多かったかな。

ただ自分、心から楽しんだりできずに
どうしても冷静になってしまう部分のが多いから
損してるなぁとも思った。

今回の実習では、高齢者とはどんな人たちなのか
っていう点でも勉強になったけれど
同じメンバーの人が、自分にないものを沢山もってるんで
そういった点からも勉強になりました。

色々な反省を抱えつつ、次の実習では
そこら辺が生かせるようにしてなくちゃな。

今日は感想文みたいな日記だ…。

実習2日目。

2003年4月22日
疲れた…。


でも、楽しかった。
病院実習より、楽。
受け持ち患者さんがいないから。
そんなにプレッシャーもないし。

でも、帰ってくると記録物が…
あぁ…

ご飯も食べて
めさめさ眠いけど
集中して3時間くらいで終わらせよう。

今日は早く寝るのじゃー。
本日より、実習開始。
初日は学内実習。
主に今回の実習についてのオリエンテーションをした。

あと、これから4週間の目標と
老人福祉センター実習での目標、
介護施設での実習の目標の設定。
および本日と翌日の行動目標設定と行動計画立案。

やーもー。
話を聞いて、目標と行動計画を考えて書くのだけで
1日終わってしまったよ。

で、帰ってきたら、その目標達成のための
事前学習が待っているわけで。

…夕食後に寝てるどころじゃなかったね。

でも、まだ今週は受け持ち患者さんがいるわけでもなく
看護過程の展開を迫られてるわけでもないので
他の実習に比べてたら楽、といえば楽なのかなぁ。

とにかく一週間、がんばろー。うぉぉ。

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索